●フロントウィンド用 サンシールド Q&A
|
![]() |
![]() |
サンシールドフィルムを貼って車検は間違いなく通りますか? |
![]() |
道路運送車両法 保安基準によって、フロントガラスシールドの高さ、透明度などの規制がありますが、それを守った形で貼り付けることは全く問題ありません。主な基準としては、フロントガラス開口部の20%以内の幅で上縁に取り付けること、信号機の確認が出来る事などです。 |
![]() |
市販のフィルムとどんなところが違いますか? |
![]() |
平成15年5月頃より「M社」のFIL-ARTパクリ商品がたくさん目に付くようになりましたので、まずその商品との違いを説明します。 ・FIL-ARTではアンダーラインのカッティングをしてありますが、「M社」商品ではカッティングがなく、透明部分が四角に残っています。 ・FIL-ARTでは全てハードコート仕様になっており、基本的に傷は付きませんが「M社」商品にはハードコートがありません。 ・FIL-ARTでは形状が4パターンになっており、どの車種にでもなめらかな曲線に仕上げられるのに対し「M社」商品では1パターンしかない為車種によりかなり違和感が出ます。 ・FIL-ARTでは形状ごとに、H寸法に余裕を持った製作を行っていますが、「M社」商品では寸法が不足している為、幅の狭いシールドしか作れません。 ・FIL-ARTでは汎用タイプ全てに型取りライナーを標準で添付していますが、「M社」商品には添付がない為、型取り施工時にフィルム面に傷が付いてしまいます。 ・FIL-ARTでは、カラーバリエーションは10色、暫定カラーを含めると14色になりますが、「M社」商品では2色しか見あたりません。 ※「バイザー君」の名称で売られている商品はFIL-ARTで製作したものです。 |
![]() |
フロントガラスに埋め込まれたグラデーションと比べてどんなところが違いますか? |
![]() |
最近になって一部のメーカーでは、かなり色の濃いシールドを出していますが、ほとんどの場合はお飾り程度にしか着色されておらず、実用面 では全く効果がないものも少なくありません。又、ガラスの場合、一元的な色相しかなく、選択権は全くありません。FIL-ART SUNSHILD FILMは、お好みのカラーが選択できる上、ドライビングポジションに合わせ、高さの調節が自在にできます。 |
![]() |
サンシールドフィルムの高さを自由に調整してくれると聞いたのですが、本当ですか? |
![]() |
自由という意味は「保安基準内であれば」の条件が付く事をご承知おき下さい。フロントウインドウの中心部で開口部高が75cmであれば、15cmまでの範囲で調整しますという意味です。ジャストフィットするシールドの高さは、通常のドライビングポジションで位置を決めていただくのがベストです。 |
![]() |
サンシールドフィルムを貼り付ける事によって境目は気になりますか? 又、運転に支障はありませんか? |
![]() |
滑らかなグラデーション仕上げをしていますので、ほとんど気になりません。 |
![]() |
サンシールドフィルムの品質保証制度について教えて下さい。 |
![]() |
FIL-ART サンシールドフィルムシリーズでは材料保証として1ヶ年の保証期間を設けていますが、施工補償は取り付けていただくお店にご相談下さい。材料品質保証は1ヶ年以内の自然剥離、著しい退色、画像の歪み、膨れ等が対象となります。 |
![]() |
フィルムにはトンネルを通
るときなど、油膜が付いたように ギラギラ見える場合がありますが! |
![]() |
主原因は傷付き防止用のハードコートの硬さや平滑性にあるようです。クオリティの高いフィルムを作れば作るほど多く出る傾向にあり、メーカーとしては「現象認識をしていただきたい」とのコメントを出しており、不具合とは考えていないのが現状です。 |
![]() |
ガラスの曇りを取るためにデフロストを頻繁に使っても サンシールドフィルムにダメージはありますか? |
![]() |
全く問題ありません。 |
![]() |
フィルム貼りにはある程度自信があるのですが、 商品だけでも売ってもらえるのですか? |
![]() |
基本的には大丈夫です。商品には簡易マニュアルを添付してありますので、ある程度施工経験があればうまくいくと思います。詳細については施工マニュアルのページを参考にしてください。 |
![]() |
いつも迷ってしまうのですが、フィルムの本体とセパレーターはどうやって見分ければよいのですか? 又、きれいに素早く剥がすにはどうしたらよいですか? |
![]() |
FIL-ART サンシールドフィルムには「セパレーター側」ラベルを貼り付けてありますので、問題ありません。又、手際よくセパレータを剥がすにはセロテープなどを両面 に貼ると良いと思います。(詳細はマニュアルページ参照) |
![]() |
車検ステッカーや点検ステッカーの部分はどのように処理したらよいですか? |
![]() |
ステッカーは、きれいに貼れていそうでも意外にシワがあったり、曲がって貼られていたりしています。それに合わせてサンシールドフィルムを加工しても、きれいに決まってくれない場合が多いので、ステッカー部分をカットするか、また全くカットせず商品に添付してある弱粘着フィルムにステッカーを貼り付けガラスに取り付ける方法のどちらかを選択してください。(詳細はマニュアルページをご覧ください) ※直接サンシールドフィルムに貼り付けてしまうと、車検時にステッカーがうまく剥がれずフィルムを傷める恐れがあります。 |
![]() |
サンシールドフィルムを取り付ける時、インナーミラーが邪魔になりますが、取り外す事ができますか? |
![]() |
ルーフ部分に取り付けてあるタイプは、ビス止めされているケースが多いので、基本的に全て取り外す事が出来ます。しかし、ガラスに接着されているタイプでは接着面を無理して外そうとするとガラスを傷めてしまう場合がありますので、面倒ですがフィルムをカットする方法をお勧めします。詳細はマニュアルページをご覧ください。 |
![]() |
フィルムを貼る時に使う洗剤は家庭用中性洗剤でよいのでしょうか? |
![]() |
家庭用洗剤には、フィルムの糊やメタライズ層にとって相性のよくない成分が含まれている事があります。中性洗剤を用いて施工した場合、白濁現象やメタライズ層の色抜けなどを誘発する場合がありますのでご注意下さい。
|
![]() |
フィルムを貼ろうとして施工液を吹き付けるのですが弾いてしまいます。 このまま貼り付けても大丈夫ですか? |
![]() |
このまま貼り付けると、糊ズレを起こす危険がありますので、ガラスコンパウンドなどで撥水成分を取り去るのが良いでしょう。 |
![]() |
専門店に貼ってもらったばかりなのですが、水泡がいっぱい出ています。 どうしたらよいのでしょうか? |
![]() |
水泡であれば心配ありません。乾く段階に於いて水が集まりながらフィルムの表面から抜けていきます。夏場では1日位、冬場では3〜4日位乾燥時間がかかりますのでご承知下さい。 尚、必要以上に水抜けの悪い場合は主にスキージーでの圧着不良が原因ですので、販売店にお問い合せ下さい。 |
![]() |
ハードコートが付いているので清掃は問題ありません、と聞いたのですが、長期間使用している間にはいろいろなケースが考えられると思います。詳しく教えて下さい。 |
![]() |
タオルやティッシュなどで通常に拭き上げる事は全く問題ありませんが、洗剤やクリーナーなどのケミカル品を使用するときには若干注意が必要です。また、フィルム表面 や端面を興味本位に爪で引っかいたりする事もおやめ下さい。 |
![]() |
車を手放す時や、ドライバーが変わってサンシールドフィルムを 取り外したい時は、きれいに剥がす事が出来ますか? |
![]() |
FIL-ARTサンシールドフィルムに使用している糊は、ドライヤーなどで暖めながら剥がせば糊残りしないタイプです。不安がある時は、専門店に依頼していただければ、1,000〜2,000円位 の料金で、きれいに剥がしてくれると思います。 |